Uncategorized

パートナーが昔より冷たい?夫婦関係これで改善!「5つの愛の伝え方」

kuroba

夫婦関係の改善!
相手が喜ぶ5つの愛の言語!(5つの行動指針

まず結論からいうと、ゲーリー・チャップマン著『愛を伝える5つの方法』を参考にします。

最近パートナーが以前より冷たくなったって感じませんか?

付き合ってたときは仲良かったのに結婚したり、子供が生まれてからはつめたいなぁ。とか感じていませんか?

昔みたいに仲良くしたいな、と思っていませんか?

あなたは相手がどんなことで愛を感じるか知っていますか

  • 相手が変わってしまった?
  • もう自分のこと好きじゃないのかな?

「そんなの知ってるよ、相手のことを自分は理解してるよ」

そういう人が多いと思います、私もそう思ってました。
僕自身、10年交際して結婚したので相手のことは理解しているつもりでした

りょうくん
りょうくん

でも、全然違いました!全くの勘違いでした!

というわけで、この本を読んで実践している私が意識して行動していること解説していきます。

この記事の目次

01| 5つの愛の言語(5つの愛の行動指針)

  • ①「肯定的な言葉」
  • ②「クオリティ・タイム」
  • ③「プレゼント」
  • ④「サービス行為」
  • ⑤「スキンシップ」

02 | 自分の愛の言語(愛の行動指針)を知る

03 | 相手の愛の言語(愛の行動指針)を知る

04 | まとめ

5つの愛の言語(5つの愛の行動指針)

著者は、人には5つの「愛の言語」があると提唱します。
人によって「こうされると愛されている感じる」が違うということです。

夫婦であっても、親子であっても、この感覚は一致しないことがあります。
そのズレが「気持ちが伝わらない」「分かってもらえない」という不満になります。


①肯定的な言葉

「ありがとう」「助かるよ」など、言葉にして相手に気持ち伝えることが何よりの愛情表現になります。

りょうくん
りょうくん

「美味しいご飯作ってくれてありがとう」「子供たちの身支度してくれて助かるよ」と伝えてるよ。


②クオリティ・タイム

ただ一緒に過ごすのではなくて質の高い時間を共有することです。


相手の目を見て話す、スマホを相手が見えるところに置かないことが大切です。

りょうくん
りょうくん

子供たちと遊ぶときもスマホを出さないと笑顔が多くなる気がします。


③プレゼント

高価なものでなくて大丈夫です。
あなたのことを考えて選んだ、という気持ちがプレゼントに込められていれば
それだけで愛情として伝わります。

りょうくん
りょうくん

妻の仕事が休みの前日にスーパーでスイーツを買って帰ると機嫌が良くなります。


④サービス行為

言葉よりも行動で示してほしいタイプの人のことです。
家事を手伝っだり、率先して動いてくれることで愛されていると感じます。

りょうくん
りょうくん

僕の妻もまさにこのタイプで、「ありがとう」と言葉で伝えるより
皿洗いやトイレ掃除を黙ってやるほうが伝わります。


⑤スキンシップ

手をつなぐ、ハグする、体に触れるなど
体のふれあいを通じて安心や愛情を感じるタイプです。

りょうくん
りょうくん

長女が今のところこのタイプで座っていると体をくっつけてきます。


自分の愛の言語(愛の行動指針)を知る

ゲーリー・チャップマン著『愛を伝える5つの方法』には確認テストがあるので
テストをして、まずは自分の愛の言語(愛の行動指針)を知ってください。

30の設問に答えると5つの愛の言語のうちポイントが高い言語が、あなたの愛の言語です。

りょうくん
りょうくん

僕の愛の言語(愛の行動指針)は肯定的な言葉が1位、クオリティ・タイムが2位です。

相手の愛の言語(愛の行動指針)を知る

奥さんや大切な人、パートナーにも確認テストをしてもらってください。
男性と女性で確認テストの内容は違います

りょうくん
りょうくん

妻の愛の言語は1位がサービス行為、2位がプレゼントです。

まとめ:愛の5つの言語(5つの愛の行動指針)とは

  • ①肯定的な言葉
  • ②クオリティ・タイム
  • ③プレゼント
  • ④サービス行為
  • ⑤スキンシップ

相手への伝え方を知ることで愛情を届けることになります。

僕自身もこの本から学んだことを実践してみて、妻との関係が少しずつ変わってきました。

今の関係に悩んでいるけど時間がない人は一度Audible(オーディブル)で聴いてみてください。


参考文献
ゲーリー・チャップマン著『愛を伝える5つの方法』(The 5 Love Languages)

ABOUT ME
りょうくん
りょうくん
パパ / 会社員 / 時間の奴隷
新潟県在住の36歳
僕、嫁、長女6歳、次女4歳の4人暮らし
製造業10年目
毎日の通勤時間が往復2時間で本当に嫌だ
自分が大切な人と一緒に過ごす時間増やすために奮闘中
記事URLをコピーしました