G-7BKRQN51D0
Uncategorized

【第2回】ガネーシャと夢を食べるバク ― 夢を妨げる存在とは?

『夢をかなえるゾウ0(ゼロ) ガネーシャと夢を食べるバク』(水野敬也著)で新しく登場するキャラクターが、**「夢を食べるバク」**です。
名前だけ聞くと、どこかかわいらしい印象を受けますよね。しかし物語の中で示される役割はとても象徴的で、僕たち大人の心に深く突き刺さる存在です。

主人公が夢を思い出せない理由のひとつは、「夢を妨げるもの」の存在。
その象徴こそが“バク”です。つまり、日常の中で僕たちが抱く不安や恐れ、そして「どうせ無理だ」と諦める気持ちを具現化した存在なのです。


❤️ 夢を食べる存在は自分の中にいる?

私たちも「夢を持ちたい」「やりたいことに挑戦したい」と思っていながら、心の中にこんな声を抱えてはいないでしょうか。

  • 「時間がない」
  • 「もう歳だから」
  • 「家族がいるから挑戦できない」

これらの心の声は、夢を少しずつ削り取っていきます。
気づけば「夢を考えなくなる」状態になり、日常を回すことだけで精一杯に…。

まるで、心の奥に住みついたバクが、僕たちの夢を少しずつ食べてしまっているようです。


👨 パパ視点:子どもの夢とバクのざわめき

僕自身も、子育てや仕事を理由に「やりたいことを後回し」にしてきました。
「子どもが小さいから今は無理」「生活を安定させるのが先だ」――そんな言い訳で、自分の夢を遠ざけていたんです。

でもある日、長女が「大きくなったらアイドルになりたい!」と無邪気に言ったとき、僕の心の中のバクがざわつきました。

「アイドルなんて現実的じゃない」
「夢なんて持っても意味ない」

そんな否定的な声がよぎったんです。
でも同時に気づきました。自分が夢を諦めてしまったら、子どもの夢を応援する言葉も空っぽになるんじゃないか、と。

ガネーシャとバクのやり取りを読む中で、「自分の中のバクとどう向き合うか」が夢を取り戻す鍵なんだと感じました。


💡 ガネーシャが示す“バクとの付き合い方”

ガネーシャは主人公にこう言います。

「夢を食べるバクを追い出すことはできへん。でもな、共存はできるんや」

不安や恐れを完全に消し去ることはできません。
それらを敵視して「なくそう」とするほど、逆に大きく育ってしまいます。

大切なのは、「不安や恐れがあっても行動する」こと。
バクに夢を食べ尽くされる前に、小さな一歩でも踏み出す。
その積み重ねが、夢を守り育てることにつながるのです。


👍 今日からできる実践ポイント

バクに夢を奪われないためには、ちょっとした工夫が役立ちます。

  1. 「できない理由」ではなく「できる範囲」を探す
     「お金がないから無理」ではなく「お金をかけずにできる方法」を探す。
  2. 小さな夢を宣言してみる
     家族や友人に「今年はこれに挑戦したい」と話すだけでも、夢が現実に近づきます。
  3. 不安や恐れをノートに書き出す
     頭の中で膨らむと怖いものも、紙に書き出すと客観視できます。
     バクの姿として描いてみると「意外と大したことないな」と気づけるかもしれません。

👨 パパ視点:小さな挑戦から始める

僕が実践しているのは「小さな夢を口に出すこと」です。
たとえば「今週末は子どもと広い公園に行きたい」「ブログを1記事更新したい」。

それを家族に伝えると、応援してくれるだけでなく、自分の中の“バク”が少し静かになるんです。

大きな夢を語るのは勇気がいります。
でも小さな夢なら、「できるかも」と思える。
その積み重ねが、不思議と次のステップにつながることを実感しています。


✍️ まとめ:バクは敵ではなくパートナー

  • 夢を食べるバク=自分の中の不安や恐れの象徴
  • バクをなくすことはできない。大切なのは共存して行動すること
  • 小さな挑戦を積み重ねれば、バクに夢を奪われずに育てられる

『夢をかなえるゾウ0』に登場するバクは、夢を妨げる存在でありながら、同時に「夢を意識させてくれる存在」でもあります。
自分の中のバクをどう扱うか――それが、夢を持ち続けるための最大のテーマなのかもしれません。


📖 参考・引用元
水野敬也 (2022). 『夢をかなえるゾウ0(ゼロ) ガネーシャと夢を食べるバク』 文響社.


👉 次回は 【第3回】失敗は夢を食べるエサ ― チャレンジが夢を育てる理由 をテーマにお届けします。